2013年05月14日
今年もやってきました!
2012年05月19日
麦秋カフェ行ってきました!
今日の佐賀新聞、サガテレビ等でもとりあげられましたあの麦秋カフェに行って参りました。とは言ってもスタッフとしてです
では、スタッフ目線でこの麦秋カフェのご紹介と第1日目のご報告をいたします!
まず、準備です。早朝から佐賀市南商工会青年部の川副地区のみんなで会場作りです。ピザの石窯用まき、受付・ピザ作り用テーブル、お客様用パラソル付テーブル、テントなどなど準備いたしました!

これはのぼり旗を立てている様子です。麦畑の中なので目立たせて分かりやすくしました。多分20本ぐらい立てたと思います。杭打ちはわたしの出番です。我ながら、この時が自分が一番役に立ったと思えた瞬間でした。接客は苦手ですから

こちらが麦秋カフェでございます。(残念!携帯カメラの撮影サイズを間違え、小サイズの写真しか取れてません。すみません)
では、ここでピザを作るまでをご紹介いたします。(なにぶん、スタッフでしたもので十分な写真がとれていないことはご了承くださいませ)

ピザの生地をこねています。(ここはカフェから少し離れた石窯の近くです)

お客様に生地を渡し、お客様ご自身で生地をのばししておられるみたいです。

そして、セルフで具材をトッピングしていただきます。子供たちもご機嫌です

その次はこの特製石窯の出番です。

今焼いてます。3~4分お待ちください

焼けたピザをこの麦秋ロード(勝手に命名)を通ってカフェに戻ります。


カフェにてピザをおいしくいただくことができます。
サガテレビのインタビューをうけられたお客様が言っておられましたが、カフェに座ったときに自分の目線に麦の穂を見ながら食事が楽しめるみたいですよ!

紙芝居です。これはこの時限定かもしれません。

飛び入り参加の歌い手さんです。歌声はプロ並みです。(本当にプロの方だったらすみません)

麦秋コンサートです。

コンサートの様子を撮っているテレビカメラマンを撮っているぜぇ~
ここからはおまけ編をお送りいたします。

佐賀新聞のパノラマ麦秋には負けますが、私なりの麦秋の写真です。

これが噂の江島さんちの光樹とまとでございます。ご希望の方がトマト狩りも楽しんで行かれました。

第一村人?!発見!!
最後に感想を述べさせてください。
今回参加したのはひとえに原田部長のためだったわけですが、結果的に訪れた予約客のみなさんが非常に喜んで、感動さえ覚えて帰っていただいたのが、自分の驚きと喜びとなりましたし、こんなに何もないと思っていた自分たちの町にもきちんと観光資源があるではないか!と思わされました。なにか自分の商売にもヒントになる気がします。すこし、接客の喜びもかんじられましたし…さて、来年はどうなることでしょう!
(残念ながら、明日は参加できませんが、川副の部員の皆さんがんばってください!明日はカズトシ君が来るみたいなのでさらに熱い一日になるでしょう…(^_^;))

では、スタッフ目線でこの麦秋カフェのご紹介と第1日目のご報告をいたします!
まず、準備です。早朝から佐賀市南商工会青年部の川副地区のみんなで会場作りです。ピザの石窯用まき、受付・ピザ作り用テーブル、お客様用パラソル付テーブル、テントなどなど準備いたしました!

これはのぼり旗を立てている様子です。麦畑の中なので目立たせて分かりやすくしました。多分20本ぐらい立てたと思います。杭打ちはわたしの出番です。我ながら、この時が自分が一番役に立ったと思えた瞬間でした。接客は苦手ですから


こちらが麦秋カフェでございます。(残念!携帯カメラの撮影サイズを間違え、小サイズの写真しか取れてません。すみません)
では、ここでピザを作るまでをご紹介いたします。(なにぶん、スタッフでしたもので十分な写真がとれていないことはご了承くださいませ)

ピザの生地をこねています。(ここはカフェから少し離れた石窯の近くです)

お客様に生地を渡し、お客様ご自身で生地をのばししておられるみたいです。

そして、セルフで具材をトッピングしていただきます。子供たちもご機嫌です


その次はこの特製石窯の出番です。

今焼いてます。3~4分お待ちください


焼けたピザをこの麦秋ロード(勝手に命名)を通ってカフェに戻ります。


カフェにてピザをおいしくいただくことができます。

サガテレビのインタビューをうけられたお客様が言っておられましたが、カフェに座ったときに自分の目線に麦の穂を見ながら食事が楽しめるみたいですよ!

紙芝居です。これはこの時限定かもしれません。

飛び入り参加の歌い手さんです。歌声はプロ並みです。(本当にプロの方だったらすみません)

麦秋コンサートです。

コンサートの様子を撮っているテレビカメラマンを撮っているぜぇ~
ここからはおまけ編をお送りいたします。

佐賀新聞のパノラマ麦秋には負けますが、私なりの麦秋の写真です。

これが噂の江島さんちの光樹とまとでございます。ご希望の方がトマト狩りも楽しんで行かれました。

第一村人?!発見!!
最後に感想を述べさせてください。
今回参加したのはひとえに原田部長のためだったわけですが、結果的に訪れた予約客のみなさんが非常に喜んで、感動さえ覚えて帰っていただいたのが、自分の驚きと喜びとなりましたし、こんなに何もないと思っていた自分たちの町にもきちんと観光資源があるではないか!と思わされました。なにか自分の商売にもヒントになる気がします。すこし、接客の喜びもかんじられましたし…さて、来年はどうなることでしょう!
(残念ながら、明日は参加できませんが、川副の部員の皆さんがんばってください!明日はカズトシ君が来るみたいなのでさらに熱い一日になるでしょう…(^_^;))
2012年04月01日
2011年07月27日
新築完成見学会②
ブログ上完成見学会第2段です。
川副町K様邸北面の外観写真です。

少し引きで見ると、南屋根との段差部に換気口がきれいに並んでいるのが見えます。
ここから、軒天換気口より入った空気が排出されます。

屋根南面には太陽光発電システムのパネルが載っています。もちろん、オール電化の家です。
バルコニーも広い!

玄関ドアです。のちほどこのポーチ柱の間に目隠しフェンスが取りつきますので、こちら側(道路)からは玄関サッシ(人の出入り)が見えなくなります。

玄関ドアを開けて、見上げると吹抜けにレンガのモニュメントが…
これは、池田装飾の仕事です。

玄関を入って右側、階段下収納に下駄箱をしつらえました。
おかげで、左には下駄箱がなくすっきりです!

これはリビング外面の壁にエコカラットという装飾壁を採用しました。

テレビ上部の壁が一部浮き出ているように見えるのは、そこが窓だからです。普段は間接照明が活きるように壁になっていますが、このパネルを取り外せば、窓になります!
上の写真の背中側はこうなっています。

よく見ると、それぞれの棚の左側に配線用の穴と配線キャップがあるのが分かります。
これ、意外とむずかしいんですよ(^_^;)でも、がんばってやったら、K様かなり喜ばれました。
ここは二階廊下です。この部分の腰壁をくり抜いて棚にしました。

もう少し良く見ると…

なんと!棚の天井裏がくり抜かれています。これは、「電話の子機の高さが入るように…」というお願いに答えたものです。
引いて見てみると、こうなっています!(^^)!

そして、この立ち位置から吹抜けを見降ろすと…

玄関にだれが来たか、よくわかることでしょう(^_-)
以上、完成見学会を終わります。
また、良い写真が撮れましたら、ご報告いたします。
» 続きを読む
川副町K様邸北面の外観写真です。
少し引きで見ると、南屋根との段差部に換気口がきれいに並んでいるのが見えます。
ここから、軒天換気口より入った空気が排出されます。
屋根南面には太陽光発電システムのパネルが載っています。もちろん、オール電化の家です。
バルコニーも広い!
玄関ドアです。のちほどこのポーチ柱の間に目隠しフェンスが取りつきますので、こちら側(道路)からは玄関サッシ(人の出入り)が見えなくなります。
玄関ドアを開けて、見上げると吹抜けにレンガのモニュメントが…
これは、池田装飾の仕事です。
玄関を入って右側、階段下収納に下駄箱をしつらえました。
おかげで、左には下駄箱がなくすっきりです!
これはリビング外面の壁にエコカラットという装飾壁を採用しました。
テレビ上部の壁が一部浮き出ているように見えるのは、そこが窓だからです。普段は間接照明が活きるように壁になっていますが、このパネルを取り外せば、窓になります!
上の写真の背中側はこうなっています。
よく見ると、それぞれの棚の左側に配線用の穴と配線キャップがあるのが分かります。
これ、意外とむずかしいんですよ(^_^;)でも、がんばってやったら、K様かなり喜ばれました。
ここは二階廊下です。この部分の腰壁をくり抜いて棚にしました。
もう少し良く見ると…
なんと!棚の天井裏がくり抜かれています。これは、「電話の子機の高さが入るように…」というお願いに答えたものです。
引いて見てみると、こうなっています!(^^)!
そして、この立ち位置から吹抜けを見降ろすと…
玄関にだれが来たか、よくわかることでしょう(^_-)
以上、完成見学会を終わります。
また、良い写真が撮れましたら、ご報告いたします。
» 続きを読む
2011年07月25日
新築完成見学会①
もう間もなく引き渡し間近の物件で
本当は実際に見学会を行いたいところですが、諸事情により今回見学会はしないことになりました。
それで、ブログ上で完成見学会を行います。
ではどうぞ!
こちらが川副町K邸の外観です。

そして、いきなりですが和室です。

黒い市松模様の畳が渋いです。
はき出し窓の内障子には雪見障子を採用いたしました。

階段です。

パナソニックのホタルライト階段です。
お風呂です。

これもパナソニック製で、地デジ対応のテレビが付いています。
キッチンです。

ダークブラウンのパナソニックのものです。フロアーもこの色に合っています。
トイレです。

数年後に下水道がくる予定ですので、今回は簡易水洗用便器です。
下水道が来たら、アラウーノに取り換える予定です。
手洗はカウンターつきのもので、アラウーノと調和がとれるデザインです。
以上、今回はこれにて見学会はお開きにさせていただきます。
もう一度、私がこのお宅に訪ねたときにもっときちんと写真撮ってきます。
では、完成見学会第2段をおたのしみに!
本当は実際に見学会を行いたいところですが、諸事情により今回見学会はしないことになりました。
それで、ブログ上で完成見学会を行います。
ではどうぞ!
こちらが川副町K邸の外観です。

そして、いきなりですが和室です。
黒い市松模様の畳が渋いです。
はき出し窓の内障子には雪見障子を採用いたしました。
階段です。
パナソニックのホタルライト階段です。
お風呂です。
これもパナソニック製で、地デジ対応のテレビが付いています。
キッチンです。
ダークブラウンのパナソニックのものです。フロアーもこの色に合っています。
トイレです。
数年後に下水道がくる予定ですので、今回は簡易水洗用便器です。
下水道が来たら、アラウーノに取り換える予定です。
手洗はカウンターつきのもので、アラウーノと調和がとれるデザインです。
以上、今回はこれにて見学会はお開きにさせていただきます。
もう一度、私がこのお宅に訪ねたときにもっときちんと写真撮ってきます。
では、完成見学会第2段をおたのしみに!
2011年07月22日
商工会青年部主張大会県大会
実は昨日の20日、私は青年部主張大会の発表者でした。
残念ながら、入賞は惜しくも(?!)逃し、敢闘賞でした。
ここまでの道のりは本当に長く、険しく、そして、振り返ればあっという間でした!
自分の犠牲も去ることながら、仕事仲間や家族にも迷惑をかけました。
そして、忘れてはならないのが原田部長をはじめ、吉田委員長ほか佐賀市南の青年部員の協力です!
そして、わがライバルであり友として闘ってくれた津田君、志波さんにも感謝です
それにしても、あの演壇からの眺めは眩しかった~
最高に気持ち良く、はじめてスター気分に浸れました…
これからも「現状に満足せず、より良いサービスを目指して改善して…」いき、「住まいのホームドクターとして、お客様の住宅の寿命を延ばし、安心して住めるようにサポート」し「自分改造ビフォーアフターの完成に向けて頑張って行きます!」 » 続きを読む
残念ながら、入賞は惜しくも(?!)逃し、敢闘賞でした。
ここまでの道のりは本当に長く、険しく、そして、振り返ればあっという間でした!
自分の犠牲も去ることながら、仕事仲間や家族にも迷惑をかけました。
そして、忘れてはならないのが原田部長をはじめ、吉田委員長ほか佐賀市南の青年部員の協力です!
そして、わがライバルであり友として闘ってくれた津田君、志波さんにも感謝です

それにしても、あの演壇からの眺めは眩しかった~

これからも「現状に満足せず、より良いサービスを目指して改善して…」いき、「住まいのホームドクターとして、お客様の住宅の寿命を延ばし、安心して住めるようにサポート」し「自分改造ビフォーアフターの完成に向けて頑張って行きます!」 » 続きを読む
2011年04月09日
間仕切り壁完了

二日前の工事、昨日完成しました。川副町の池田装飾さんにクロス貼ってもらいました。レンガ調なので難しかったでしょうが、良い仕事してくれています。http://photozou.jp/photo/show/1572208/74516489
http://twitter.com/#!/kawanamidaiku
この壁の大きさは高さが2400、幅が2800ほど(1間半)あり、両面仕上げです。
気になる工事費は?
工事費等知りたい方はメールにてお問い合わせください。kawanamidaiku@gmail.com
2011年04月07日
間仕切り壁
6年ほど前に新築させて頂いたお客様より依頼
があり行ってきました
大きくなった子供たちのプライベート空間を確保する間仕切り壁の工事です
まず、間柱で骨組みしますhttp://photozou.jp/photo/show/1572208/74447324

つぎに、石膏ボードを張り、幅木を取り付けますhttp://photozou.jp/photo/show/1572208/74447871

最後に、クロスを張ります。これは明日です。池田装飾さん
よろしくね


大きくなった子供たちのプライベート空間を確保する間仕切り壁の工事です

まず、間柱で骨組みしますhttp://photozou.jp/photo/show/1572208/74447324

つぎに、石膏ボードを張り、幅木を取り付けますhttp://photozou.jp/photo/show/1572208/74447871

最後に、クロスを張ります。これは明日です。池田装飾さん


2011年04月02日
小城公園
今日は夕方、明るいうちから、小城公園に行ってきました。
偶然に、コンサートと竹灯りがあっていたので、暗くなるまで留まることに…
これは、竹灯りで 「I ♡OGI」の文字を作られている♡の部分です。

ちなみに、このことをツイートしてみました。ていうか、Twitter 始めました(^◇^)
皆様、フォローお願いします<(_ _)>
» 続きを読む
偶然に、コンサートと竹灯りがあっていたので、暗くなるまで留まることに…
これは、竹灯りで 「I ♡OGI」の文字を作られている♡の部分です。

ちなみに、このことをツイートしてみました。ていうか、Twitter 始めました(^◇^)
皆様、フォローお願いします<(_ _)>
» 続きを読む
2009年12月28日
こんなこともやっています★

実は、今年の9月ごろより、縁あって(優良工事店の指導の下)太陽光発電パネル設置工事に携わるようになりました
主に、うちの弟が行ってますが、今日は私も参加してきました!(4回目です)
まさかこの工事をするようになるとは思ってもおらず
なかなか難しいだろうと消極的でしたが、
いつもお世話になっている設備屋さんからご紹介をうけ、また
その工事会社の社長自ら川副の現場まで
訪ねてくださったので、この良い機会になんとかやってみようと
動き始めました。
うちの弟は今日までで30回の経験を積んでいます。さすがに今では、太陽光パネル設置においては、弟のほうが先生です(^_^;)
では、ほんの一部ですが工事の様子をご紹介いたしましょう。~洋瓦(防災)編~
まず、瓦を上手に取り外します。(簡単にはとれません(*_*;)
次に

この写真のように、垂木のある位置に下地板をステンレスビスで取り付けます

これがアンカーというやつです これが屋根と太陽光パネルをつないでいます

このようにしっかりシーリング(コーキング)して雨漏りを防ぎます!

瓦をかぶせて復旧します
アンカーボルトの位置で穴を開けているので、裏も表もプライマーを塗り、裏にはバックアップを張ります
瓦復旧後、ボルトの穴をシーリングし、ゴムキャップをかぶせ、空気を抜きながら完全防水します
(雨漏りしないための対策が徹底されていると感じます)
まだまだ、修行中のため、さすがに仕事中の写真は撮れませんでした。(昼休みなどに撮らせていただきました)
ゆくゆくは、川浪工務店主体に工事をさせていただくように取り計らってもらっています
あと数カ月もすれば、一人前の施工士となれると思っております(二月にこの某メーカーの講習・ID取得予定)
もちろん、大工工事も行っていきますので、ご安心ください(*^_^*)

今のところ、現場の場所や機器のメーカーその他詳細は伏せておきます。もし、ご興味のある方は個人的にご連絡ください。こちらの会社とのご縁のおかげで入手したお得な商品情報もお知らせできると思います。